ITエンジニア必見!AI時代に乗り遅れない仕事の組み立て方
概要
AI技術の進化は目覚ましく、フリーランスエンジニアの働き方も大きく変わろうとしています。
この変化の波に乗り遅れないために、そしてフリーランスとして「選ばれる人」であり続けるために、今、何をすべきでしょうか?
このウェビナーでは具体的なプログラミング手法ではなく、AI時代に求められる仕事の組み立て方と考え方を根本から見直します。
一人ひとりが持つ個性や役割を最大限に活かすための実践的な思考法を身につけ、AIとの共存時代を生き抜くためのアプローチをお伝えします。
1.AI時代の仕事の前提
• AIは道具でありパートナー:作業は代替される
• 人間に残るのは:問いを立てる力/仮説を立てる力/判断・決断力
• 指示を受けるのではなく、自分で“仕組み”を作る役割へ
2.AI前提の仕事プロセス例
• ゴール(成果)を定める
• 必要なタスクを分解する
• AIに任せる部分と人がやるべき部分を見極める
• AIとの対話(プロンプト)設計
• チェック&改善のサイクルを回す
3. AIとの役割分担の例
• AIが得意なもの
• 人が得意なもの
4.AI時代の仕事の組み立て方
• AIがある前提で自分がどう動くかを考える
• すべての受講者に共通の答えはない
• AIとの付き合い方
※ウェビナーは、随時質問を受付けます。
講演者情報

木寺祥友(きでら よしとも)氏
株式会社エル・カミノ・リアル
日本のJava黎明期から最前線で活躍してきたITエンジニア・AI専門家。
日本人初のJavaプログラマーとして知られ、NTTドコモの504iシリーズに搭載された携帯Javaプラットフォームの開発にも貢献。
また、著書『Javaを創った人々』(アスキー)では、Java言語の生みの親であるジェームズ・ゴスリング氏らとの交流を通じてJava技術の普及に尽力。
近年ではChatGPTをはじめとした生成AIの第一人者としても知られ、政府や企業を対象にしたAI活用に関する講演や研修を全国各地で開催。Webメディア「JBpress」では、AI技術とビジネスの融合をテーマにした記事を多数執筆するなど、AI時代の新しい働き方・ビジネスモデルの提言を続けている。
自身も起業家として40年近いキャリアを持ち、AI時代におけるフリーランスや起業家の戦略的キャリア形成についてもYouTubeで積極的に情報を発信中。
開催内容
開催日時 | 2025年6月5日(木) |
---|---|
プログラム |
18:45〜19:00:受付開始 19:00〜19:05:主催者ご挨拶、本日のテーマ説明 19:05〜20:15:ITエンジニア必見!AI時代に乗り遅れない仕事の組み立て方 20:15〜20:20:締めのご挨拶 ※ウェビナー中は、随時質問を受付けます。 ※当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。予めご了承ください。 |
会場 |
オンライン開催 ※参加URLはメールでご案内いたします。 |
主催 | 株式会社PE-BANK |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 ※募集人数超過の場合は先着順となります。 |
申込期間 | 2025年6月5日(木)17:00まで |
本サービスは、会員登録された方が利用可能です。
会員登録済みの方は、ログイン後に申し込みをしてください。